由利本荘市文化交流館カダーレで平成30年7月1日~同年8月5日に開催される「小松左京展」で、「小松左京アーカイブス」を公開することとなりました。
Author: 管理者
Library of the Year 2017
Library of the Year 2017 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 Library of the Year 2017 選考委員長と受賞機関のコメントを掲載しました。(2
Library of the Year 2017 候補推薦ページ
Library of the Year 2017 候補を推薦してください。(受付終了しました) Library of the Year 2017はNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が主催・企画・運営いたします。今
IRIアーカイブを利用した資料公開のお知らせ
平成28年度文化庁メディア芸術アーカイブ推進事業にて、熊本県菊陽町図書館、川崎市市民ミュージアムの所蔵物の一部がデジタルアーカイブ化されました。
この事業にIRIが支援し、デジタル化されたコンテンツのうち著作権が消滅しているものを一般公開しております。
■熊本県菊陽町図書館 少女雑誌コレクション
https://kikuyo.iri-project.org/
■川崎市市民ミュージアム 漫画資料コレクション
https://kawasaki.iri-project.org/
Library of the Year 2016
Library of the Year 2016 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 大賞は伊丹市立図書館ことば蔵が受賞しました。おめでとうございます! オーディエンス賞は東京学芸大学学
Library of the Year 2016 候補推薦ページ
Library of the Year 2016 候補を推薦してください。
「高校生平和会議」のアメリカ開催を支援しよう!
クラウドファウンディング
“「日米・高校生平和会議」をアメリカで!
原爆の記憶をデジタルで継承 〜「高校生平和会議」をアメリカで!開催費求む“
を支援しよう!
『図書館における貴重書等資料のデジタル化と著作権処理』の動画をアップロードしました。
開催報告からもご覧いただけます。
「知の共有化と利活用」を目指したナショナルアーカイブの構築に向けて
電子図書館サービス
知識インフラ
東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)
「ナショナルアーカイブ」の構築の方向性
文化資源の保有機関が何に留意して何をしていくべきか
Library of the Year 2015 レポート
Library of the Year 10周年記念フォーラム 良い図書館を良いと言う」と謳って2006年に始まったLibrary of the Yearは、今年で10周年を迎えます。 Library of the Ye